あなたのペットが迷子になったら


<迷子になった場合>
※迅速な活動ができた分だけ発見率も上がります!!

@最寄りの警察署と動物管理センターに必ず届け出をしてください!!
届け出時にカラーで写真(配布ビラのように連絡先等記入されたものも可)を持って行き、渡す。

※行方不明時にハーネス及び首輪をつけていれば通常はペットとして保護され、
 所定期間中は警察署あるいはペットショップ、保健所、動物管理センター等で保護されています。

※保健所で保護された場合は、自動的に動物管理センターへ照会されますが、地域によっては
 連携がうまくいかないこともあるので、保健所にも連絡したほうがいい場合があります。

動物管理事務所リスト

A行方不明になった附近に(できれば隈なく)ビラを配布・掲示すると効果的です。
 「お礼させて頂きます」等書き添える方が良いと思います。
 近所へ配布時にポストに入れるだけでなく、声をかけてお願いするのも良いと思います。

≪マンション住まいの場合≫
 ・管理人さんへ第一に連絡、迷子のチラシを渡す。住人の誰かが保護した場合、管理人さんの元へ
  届けられる、相談を持ちかける可能性があります。
 ・管理人さんへ頼んでマンション内、敷地内へのチラシ掲示の許可をもらうのも良いです。

【ビラの配布・張り紙をするポイント】
◆近所周辺(迷子になった場所の)
 移動範囲はそれ程広くありません。何かに驚き追い立てられて離れていく等がなければ
 近所周辺をさ迷っている可能性が高いです。

◆公園や広場、犬の散歩コースになる場所
 目撃情報は公園や学校、施設の保有地的な場所、ガレージ等が多いようです。
  公園等には犬の散歩をしている方が多く、そういった方に発見・保護されるパターンも
 あります。

◆行方不明になった附近の動物病院やペットショップ
 迷子を保護された方が病院等に相談、飼い主探しの依頼、あるいは診断に連れて来られる
 場合もあります。

ポスターは、ビニール袋にいれてダンボールで補強するといいです。見つかったらすぐに撤去しないといけません。
連絡先は自宅と携帯の2つ番号を記入しましょう。

ポスターのPDFファイル
(データを入れ替えて使用もOKです)

B玄関や庭等にフードや水を置く。使用済みトイレやケージ等を置く。
 まだ近くにいることもあり、縁の下や隙間に隠れて、夜などに出て、近くを歩くこともあります。
 ニオイの強い物で場所を知らせます。
 ※フードや水の周囲に小麦粉等を撒いて足跡が残るようにすると、戻って来たかどうか
  確かめられます。
近くにいることがわかっている場合、隠れて出てこないような場合には、捕獲器の使用もおすすめです。
小動物保護・捕獲器レンタルの詳細はこちら

C市役所の環境課(道路上で死亡回収された場合)へ問い合わせる
 なるべくたくさんの人に協力してもらって探す
 新聞の折込チラシを依頼する(懸賞金も有効)

Dインターネット上の情報掲示板に情報を掲載し、協力を呼びかけましょう。
 出来る限りの詳細情報を載せるようにします。写真掲載可能の場合は写真を載せると
 良いでしょう。下記の掲示板に掲載された場合には、当店のメールマガジンやフェイスブック
 でも同時に情報発信させていただくことができます。

小動物の情報掲示板 


【お客様からの投稿】

このたびはたいへんお世話になりました。

飼い猫がマンションの6階から、ベランダ伝いによる脱走し、2週間、迷子になっていました。この数日、姿をやっと見かけるようになり、家族総出で、なんとか、保護することができました。脱水と少しケガがあります。かごに、御飯を入れて誘う、というのも、御社の写真を見てでした。わかったことをいくつか、他の苦労している方にお伝えできるようでしたら、お願いします。

あきらめないで周辺をパトロールし続けると、見かけるときがくること、4日目に姿だけみかけました。目立たない場所にカリカリを数か所、朝晩置くといいと聞いて続け、食べにきているようだったこと(よその猫の分も別の場所に複数置きました)必死に呼び追いかけると、かえってあやしんで、逃げてしまうこと、落ち着いて穏やかにじっとしていると、寄ってくること(よその猫にはいつもできていることでした)、人の入れない家陰の塀の上などを伝って、猫の道を移動すること。200メートル先の戸建ての奥まった庭に数日いたことがわかりました。ちらしのポスティングはかなり効果があること。マンションと周辺にちらしをポスティングしたところ、10日めくらいから、目撃情報が3人からあり、結果居所がわかりました。電信柱にもはりましたが、一戸ずつがいいです。


逆にもし、皆様がどこかで迷子動物を発見した場合は、動物管理センターへ連絡してあげてください。
迷子のフェレットを拾った場合はどうしたらいいのかという情報はこちら


ブラウザの戻るボタンで前ページに戻ってください