【夏に停電が起きたときの対策案を皆さまからいただきました】

災害や雷による停電でエアコンが止まりますと、暑さに弱い小動物は生命の危機に陥る恐れがあります。ペットのために停電時でも空調管理ができるシステムや装置をがあれば助かる可能性も増えます。おすすめ商品情報や皆さまのご家庭でのアイディア情報をお寄せください。このページやメールマガジンで紹介します。

情報提供はniwa@sbspet.comまで

※上記のお知らせをしましたところ皆さまからたくさんの反響をいただきました。その中から一部を下記に紹介させていただきます。ご参考になれば幸いです。また皆さまのアイディアや役立つ情報などもお待ちしております。

【植木鉢とペットボトルで作る簡易冷却設備】
お家にある物やホームセンターや100円ショップで購入できる物を利用してすぐに作れる簡易冷却設備をご紹介します。費用も約200円と格安です!
■用意する物・・・植木鉢(大小で2個)、水を入れて凍らせたペットボトル(植木鉢に入るサイズ)

【画像の拡大
▲上記の植木鉢は4号(大)と3.5号(小)のサイズを使用しております。ペットボトルは300mlのものです。

大きい植木鉢にペットボトルを入れて、小さい植木鉢を蓋をするように被せます。この時、ぐっと差し込むと植木鉢が分離しにくくなります。

【画像の拡大

【画像の拡大

【画像の拡大

ペットボトルの冷気により植木鉢とその周辺がひんやりと冷たくなります。植木鉢に入れることでペットボトル内の氷も溶けにくくなり、持続性が高まります。

また、動物がペットボトルを齧るのを防ぐことも出来ます。ケージ内に立ててお使いいただけます。

(横にして置く場合は植木鉢が転がらないように紐などを通してケージに括り付けて設置してください。)


【画像の拡大

【画像の拡大

【画像の拡大

※結露したペットボトルの水滴が植木鉢の穴から流れ出る時は、植木鉢の中に新聞紙を敷いてからペットボトルを入れると良いそうです。
※ペットボトルには水のかわりに冷却剤のジェルを入れるとより効果アップというご意見をお客様からいただきました。

便利商品も当店に通販で販売中です

ひんやりテラコッタ(素焼きのペットボトルカバー)
【車のバッテリーから電源を取りました】 (お客様からの情報)
カー用品店で購入したバッテリーだけを室内に持ち込んでケーブルとインバーターを接続して電源を取りました。エアコンは作動できませんが、扇風機や冷蔵庫の作動には有効でした。

参考 http://toaruhenjin.com/digimono-review/car_goods_inverter

【冷凍ペットボトルで作る簡易除湿設備】 (お客様からの情報)
2リットルのペットボトルに水を入れて凍らせておきます。バケツにそのペットボトルを置いておきだけ。お部屋の湿気が凍ったペットボトルに水滴としてついて除湿効果が生まれます。また電源がとれるなら小さな扇風機でペットボトルに向けて風をあてると冷風が流れます。
【停電から回復したときにエアコンを自動作動させるリモコン作成】 (お客様からの情報)
私も日中働きに出ているため、停電の後、エアコンをつける方法を検討しました。

タイマー式のリモコン:
 決まった時間にしか設定できないため、突然の停電に対処できない
ネットを介す方法:
 同時にネットが不通になる不安がある
 頻繁に確認する必要がある

どれも気になる点があり、思った通りの品は見付からなかったので、「自分で作ってみるしかない」と方向転換したところで、いいものを見付けました。

秋月電子通商の赤外線リモコン学習キットを使用して、サンプルプログラムを書き換える方法です。

・はんだ付けができる
・初歩的なプログラミングの知識がある
上記2点とやる気と時間があれば、市販のリモコン等よりも便利なものができます。
元々学習用なので、これを機に勉強してみるのもよいかと思います。
私のように、イチから作る自信の無いレベルの方にオススメです。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04174/

【費用(2012/05/15現在)】
PICマイコン赤外線リモコン学習キット ¥2,400
PICkit2(書込み機器) ¥3,500
ACアダプタ ¥600
LCDディスプレイ ¥500
---------------
合計 ¥7,000

デフォルトの電源がACアダプタであるのがポイントで、停電から回復したと同時にリモコンを作動させることが出来ます。

ちなみに、私は以下のようにプログラムを書き換えました。

1.電源が入ってから10秒後にエアコンOFFを送信
2.更に10秒後にエアコンONを送信
3.10分後に省電力モードを送信
4.念のため以降1時間毎にエアコンONを送信
5.電源が入った回数をカウント→保存してディスプレイに表示

唯一難しかったのが、エアコンON信号の解析です。サンプルプログラムでコード表示までできるのですが、エアコンのような長い信号を受信/表示するためには、プログラムを結構な範囲で書き換える必要がありました。

昨年は幸い一度も停電がなく、作動する機会はありませんでしたが、ブレーカーを落として確認まで済んでます。

詳しい方法のページを作成いたしました。
 ↓↓↓
http://aizomee.web.fc2.com/teidenon.html

【エアコンのON・OFFを携帯電話から遠隔操作で出来るHMS-350Y/RM】 (お客さ様からの情報)
いつも楽しく拝見させて頂いております。
さて今回投稿しましたのは夏の停電でエアコンが切れてしまった場合、特に仕事等で家を留守にする家庭では、不意の停電によりエアコンが止まってしまった場合、例え復電してもエアコンは起動してくれません。まさか会社から家に戻って再度エアコンのスイッチを入れる訳にもいきません。

東北大震災の影響で昨年輪番停電が行われましたが、その時は停電時間を予め知る事が出来たので、既に掲載されている安価なリモコン式タイマーでも対応出来たのですが、昨今異常気象の影響やエネルギー全体の不安定要素を考えると、不意の停電時にも対応可能なシステムを構築しないと飼い主として愛するペットを酷暑から守る事など出来ません。不意の停電時にはリモコン式タイマーは役に立ちませんよ。

 そこで提案するのが私のブログで紹介している『不意の停電に備えてエアコンのON・OFFを携帯電話から遠隔操作で出来るHMS-350Y/RMの設置』です。

『五香なフェレたち』の3月30日の記事で紹介しています。
→  http://blog.goo.ne.jp/fereponchan/d/20120330

記事の中に動画でメーカーが紹介していますので誰でも設置出来ます。

 自宅でパソコンを持っていてインターネット回線があれば(無線でも有線でも可能)設置すれば、自宅で停電時に携帯電話にメールが自動的に入り停電が復旧した時にもメールが入ります。

復旧したとのメール内のURLにアクセスするとエアコン操作の簡単な操作欄が表示されそれでONを指示してメールを送れば、直ぐに自宅のエアコンが起動します。

元々はひとり住まいの老人の為に開発された機器類を応用したものですが、ブックショップのAMAZONで17,800円というお手ごろな値段で購入出来ました(当方は宣伝の為に投稿している訳ではありません)これで家でお留守番をしているペットのエアコン対策が出来たら安い買い物だと思います。

【株式会社オーム電機のエアコン汎用リモコン OAR-10R】(お客様からの情報)
(価格は2,000円以下で購入できます)

普通の汎用リモコン、機能もシンプルですが、タイマー機能があります。
エアコン本体のタイマーをセットするのではなく、時間を指定(30分刻みで、今から何時間後といった指定方法)するとその時間にリモコン本体から信号を送信してくれます。
計画停電の時間が分かっていれば、停電が終了する時間を見計らってタイマーをセットしておけば時間がくればエアコンの運転を開始してくれます。

リモコンからの信号でエアコンを動かすので、リモコンをエアコンに向けて配置する必要があります。


【この製品の体験談】(柳沢様からの情報)

先日、ある方のブログで停電後にすぐにエアコンの作動スイッチを入れられるリモコンのご紹介を見つけました。我が家でも早速1つ購入し、1つの対策とするつもりです。役立ちそうなものを見つけたのでメールいたしました。他にも何か、根本的な対策をと思っていますが・・・なかなか難しいですね。

http://kaishi.sblo.jp/article/44001399.html
【大和ハウス、リチウムイオン蓄電システムと太陽光発電を連携させた電源装置を新発売】
大和ハウス工業は2011年3月31日、可搬式のリチウムイオン蓄電システム「パワーイレ」と太陽光発電パネル(可搬式または固定式)を組み合わせた電源装置「SOLAR STORAGE」の販売を4月1日より開始すると発表した。価格は252万円から。

災害や停電などの非常時でも、日中に太陽光発電パネルで作り出した電力を直接リチウムイオン蓄電システム「パワーイレ」に蓄えることができるため、商用電源に頼らない独立電源システムとして利用できる。

パワーイレは、商用電力(AC:交流)を蓄えることができるだけでなく、太陽光発電システムで作られた電力(DC:直流)も蓄えられ非常用電源。地震などが発生した際は、揺れが到達する前に音声と液晶画像で緊急地震速報を知らせる。

太陽光発電システムはシャープ製の産業用太陽光発電システムを架台に載せて自由に移動できる可搬式タイプ、屋外に常設できる固定式タイプのいずれかを選べる。

充電時間は、季節・時刻・天候などで変化するが、約5〜6時間が目安となる。稼働時間は、商用電力と接続しない自立型運転の場合、満充電状態で約1.1kWh分使用でき、具体的には照明(45W)3灯・携帯電話の充電10台分・ノートパソコン3台を約3時間利用できる。

パワーイレ単品を商用電力のみで充電して使用する場合は、照明(45W)3灯・携帯電話の充電10台分・ノートパソコン3台を約1.8 kWh分を約5時間利用できる。

大和ハウスHP
http://www.daiwahouse.co.jp/
【ペットシッターの役割向上】
夏の停電を心配して、多くのペットショップが暑さに弱い動物を預からなくなるのではないかと懸念しています。逆に、停電で止まったエアコンを作動させて、動物の健康をチェックするペットシッター業務が関東では多くなるかもと想像します。ただ、停電でエアコンの緊急時には近所に信頼できてヘルプしてくれる親族または友人がいれば、心強いです。ご近所や友人つきあいもこれからはすごく大切かもしれません。
【お役立ちニュース】J-CASTニュースより転載
3時間充電して使う「家庭用リチウム蓄電池」

ヤマダ電機では2011年4月14日、家庭用リチウム蓄電池の発売を発表した。エジソンパワー社が製造したもので、1000Wh(ワット時)モデル(87万円)と2500Wh(ワット時)モデル(189万円)がある。家庭用コンセントから充電すると、前者は3時間充電で500 Whを、後者は8時間充電で1000 Whを出力する。持ち運びも可能だ。これを使うと、家庭用省エネタイプ500リットル(約200Wh)の冷蔵庫なら5時間冷却できるという。
【家庭用カセットガス燃料で電気を作るガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」を発売】
購入・使用・保管が容易な家庭用カセットガス燃料を使用し、簡単な操作で電気を出力できるガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」を、2011年5月13日(木)より、全国のHonda汎用製品特約店、Honda特約ホームセンターの他、Honda Cars、Honda二輪車正規取扱店からも販売する。
http://www.honda.co.jp/news/2010/p100325-enepo.html
【お客様からの投稿】
夏の対策についての件で役に立つかなと思ったのですが、節約大好きな友人は氷ペットとソーラー電池で動くミニ扇風機や卓上の小さい扇風機を天気によって使い分けてるらしいです。ソーラー電池の扇風機は本当小さいおもちゃみたいなのを2個使ってるらしいです。調べたらいろんな種類のソーラー電池商品が売ってました。ソーラーパネル(電池)の工作セットならDIYやハンズでも安く売ってますし、コードの長さとか大きさとかもカスタマイズが楽にできて良いと思います!(前DIYで小さい工作用パネルがパネル2000円あれば買えたので3000円しないで作れるんじゃないでしょうか?)
【チンチラ掲示板の投稿より】
除湿機は季節問わず威力を発揮するのはデシカント式(ゼオライト式)と言われるモノで、クーラーと同等な仕様のコンプレッサー式ではチン飼いさんが求める湿度は得られないかもしれません。

ただし、デシカント式には除湿力が強い反面大きな欠点がふたつあります。
・消費電気量が大きい。
・室温が上がる。
です。

それでも低湿度を得るにはデシカント式に勝るモノはありません。

我が家は先日除湿機を買い換えました。
アイリスオーヤマの製品です。比べた結果、一番安価で購入出来ることと上位機種を一台買うなら二台分買えるのが選定要因でした。一台に24時間稼働させるのは機械の寿命を縮めてしまうので半日ずつ稼働させるためです。空気を吸い込み吐き出す構造は砂埃の多いチンチラちゃんでは一層その寿命は短くなるので、安いモノを複数台買う方が結果的にお得になります(爆)
他にも東芝やパナソニックの製品も検討しましたが2000〜4000円も高価なのでこの会社の製品に落ち着きました。
効果は十分で、今まで使用していた象印の製品(撤退)に勝るほどです。唯一、タンク容量が小さいのと素材がかなりちゃちな所を除けば良いコストパフォーマンスだと思います。

追伸
我が家は木造で約7帖のお部屋にチンチラちゃん達が群れております。エアコンと除湿機をフル稼働させ、一年の平均室温23度、平均湿度35%を維持できるように頑張っております。
出来れば鉄筋パレット工法かマンションのようなコンクリート建築の方がチンチラちゃんを飼うには理想かもしれませんね。
【その他の工夫】
氷の入ったペットボトルやタッパーをタオルで覆ってケージにいれるのも方法です。
  • 濡れたタオルでケージを覆い、水の入ったバケツを上において、ぼろ切れの一方をバケツの中に浸し、もう一方をバケツの脇にたらしてタオルの上にかかるようにします。ぼろ切れは芯の役を果たし、タオルを常に濡らし、蒸散によってケージは涼しく保たれます。
  • ケージの上に蓄冷材を置き、塗れたバスタオルで覆うという方法があります。
  • 保冷剤や電池式のファン、動物のケージを囲う断熱シート等(手作りしていただく必要ありますが)の方法があります。

フェレット飼育者のアイデア例
 (いろいろな投稿意見をまとめて再現してみました)