サル痘ついて
サル痘感染の投稿ログ
プレーリードッグ情報掲示板でのたくさんの方の投稿による情報
米国で初のサル痘感染か |
|
KAORI 6/9(月)15:43:31
2003060915404 |
『サル痘はげっ歯類(ネズミの仲間)やサルから人に感染し、死に至ることは少ない。
ウィスコンシン州で17人、イリノイ、インディアナ両州でそれぞれ1人に感染の疑いがあり、同国中西部で計19人が感染している可能性がある。
CDC報道官によると、患者はサル痘に感染したガンビア原産のネズミや、プレーリードッグと接触した後、発熱や発疹などの症状を訴えた。米国ではこれまでにサル痘による死者は出ていない。
プレーリードッグは、地中に穴を掘って生活する野生のげっ歯類で、米西部の平原地帯に生息している。国内ではペットとして飼育されたり、北米の動物取引業者により売買されている。
サル痘は主に、霊長類が多く生息するアフリカ中部と西部の雨林地帯にみられる疾病。げっ歯類のほかウサギにも感染する。(ロイター)』
yahooに書かれてありました。
いかにもプレーリーが悪いかのように写真付で・・。
野兎病の時もそうだけど、この記事を見て捨てプレがないように祈ります。
|
Re:
米国で初のサル痘感染か |
|
kotaro 6/9(月)15:58:41
No.prairiehouse-20030609154041.1 |
ひどい写真ですよね、思わず胸がつまりました。まるで見せしめのよう。
かわいそうで涙が出てきました。見ていられません。
写真に写ってるのはウチのプレではありませんが、まるで自分のプレを見ているようでとても切なくなりました。
どうか、人々の心にプレへの偏見や差別がうまれませんように・・・。
最も恐ろしいのは、サル痘や野兎病ではなく人々の心に根付く動物への偏見や差別だと私は思います。 |
|
Re:
米国で初のサル痘感染か |
|
プレ子 6/9(月)20:04:00
No.prairiehouse-20030609154041.2 |
あのプレは以前、新聞記事に載っていた『マリアちゃん』です。
飼い主の男性に連れられて毎日 浅草仲見世通りを散歩するその界隈の人気者です。
ほほえましい記事として載せた同じ写真をこのような記事に使うなんて…怒りを禁じ得ません。
ちなみに、その日はとても暑い日で『プレーリードッグも延びる暑さ』という題になっていました。
あの腹ばいになっている姿、知らない人がみたら なんだか重病でぐったりしているように見えませんか?
マスコミって本当に酷いことをする。呆れてものが言えません。
飼い主の男性の方へもしここを見ていらしたら、どうか気を落とされませんように。 |
|
Re:
米国で初のサル痘感染か |
|
QOO 6/9(月)20:23:38
No.prairiehouse-20030609154041.3 |
プレ子さんと同じく、私もあの記事をほほえましく読んでいて記憶に新しいです。
そのときは「かわいい!」っていうニュアンスで報じていたのに、こんな使い方ってないですよね。肖像権は動物にはないのだろうけど、納得いかないなあ。
野生のプレの写真ならいざしらず、飼い主がわかっている写真をこう扱うのはいいのかなあ?
これって「1匹特定ねらい」ともとられかねないやり方ですよね。
私がこの子の飼い主だったらやりきれない。うちの子がこんな風にスケープゴードにされたらつらいよね。どうか、気を落とさずに。こんなときこそ、ここの板の仲間で痛みわけしましょう。 |
|
Re:
米国で初のサル痘感染か |
|
一市民 6/10(火)00:18:28
No.prairiehouse-20030609154041.4 |
皆さん
CDCの原文も是非お読み下さいね。
日本語になると、記者の書き方で何とでもなりますので。。
http://www.cdc.gov/od/oc/media/pressrel/r030607.htm
一部ですが
to prairie dogs, Gambian rats and other animals tolocal and state public
health authorities. |
|
米国のサル痘感染者、37人に増加か |
|
さいたま 6/10(火)22:16:32
No.prairiehouse-20030609154041.5 |
ロイターがヨタ記事を飛ばすとは思えませんが・・・。情緒よりも事実を。
はっきりしているのは、現在国内にいるものは大丈夫だということと(密輸はしらない。不安ならペットのためにも健康診断ぐらいしてもいいかも)、海外配信記事が、
日本国内のプレーリードッグについて言及することはないということです。
トシユーキ・アイザーワさんがなぜあの写真を使ったのかというと、おそらく過去に東京発で海外に配信したためでしょう。今度の写真のほうが事実関係は明確です。明確だったらいいのかどうかは謎です。
米国のサル痘感染者、37人に増加か
[シカゴ 9日 ロイター]
米ウィスコンシン州など中西部3州で確認された、サル痘の病原体を媒介しているとみられるプレーリードッグの追跡調査が開始された。
感染者は9日現在、最大37人とみられる。 州当局者によると、37人の中で入院しているのは6人。安静にしていれば回復する見通し。
サル痘は天然痘に似たウイルスが引き起こすが、人体間での感染はないとされる。
ただ、新型肺炎SARSがまん延する恐れや、夏に蚊が媒介する西ナイルウイルスが今年も流行すると予想されることから、保健当局者はサル痘の
予防に動いている。
米疾病対策センター(CDC)のスティーブン・オストロフ氏は、これまでの調査で、感染が確認されたか疑いがあるとされている患者は33人と述べた。
ただ、地元当局の発表では、感染者はウィスコンシン州22人、インディアナ州10人、イリノイ州5人。(ロイター)
|
|
Re:
米国で初のサル痘感染か |
|
ふらふら 6/11(水)00:19:24
No.prairiehouse-20030609154041.6 |
「我々を加害者扱いするのは迷惑だ。何も証明されていない。我々こそ被害者だ」伝染病問題でノミの愛好家団体が激怒。犯人あつかいに反論する。
(6/11 協同) |
|
Re:
米国で初のサル痘感染か |
|
ナツパパ 6/11(水)04:32:21
No.prairiehouse-20030609154041.7 |
CDCのホームページが更新されて、Q&Aに仮説が出て来ましたよ。
http://www.cdc.gov/ncidod/monkeypox/qa.htm
How was monkeypox introduced in the United States?
”1つの仮説として、プレーリードッグと同じ動物保持施設やペットショップに居た、感染したガンビア産巨大ネズミから感染したという事が考えられる。ガンビア産巨大ネズミは(サル痘に汚染された)アフリカからアメリカへ輸入されたと思われます。”
仮説が証明されれば、ペストの時と違い、プレは被害者の様ですね。(拙訳申し訳有りません) |
|
誤解しないで |
|
みっち 6/16(月)09:58:59
20030616094713 |
最近、サル痘の報道を見てた母が「え〜、大丈夫なん?チロからなんかうつるんやないん」と心ない言葉(´ヘ`;)
プレーリードッグだって、被害者だと話してるところに「輸入禁止になっている」という言葉が流れてきて、「なに、プレーリードッグって輸入禁止やないの。なんで?」と聞く母に更に説明。
「チロ、ノミとかおるんやないの?チロはどっから来たん?嫌やわ」と更に心ない言葉。こんな人たちが捨てプレを作るんじゃないか?…とがっかりしました。
それでも、母はちゃんとチロの事をなでなでしてくれてるんですけど(´・ω・`)こんな誤解を持った人がまだまだ多いんだ、と実感した報道でした。 |
|
|
|
※当社としての現在の見解
サル痘についての情報や動向については、いろいろな方の情報が集まってきていますので、上記を参照ください。貴重な情報(投稿)を当社の掲示板に投稿していただいた方々に感謝いたします。
現在、プレーリードッグは輸入禁止になっており、サル痘に感染したプレーリードッグが輸入されてくることはありえないと思われます。日本では、国内繁殖のプレーリードッグが少数出回っているだけであり、個人飼育のプレーリードッグが他の輸入野生種の動物と接触する機会もほとんどないため、サル痘が日本で広がることはかなり可能性が低いと思われます。プレーリードッグが本来もっている病原菌ではなく、他の動物から感染させられるものであるならば、現在、健康的に飼育されているプレーリードッグたちは安全であるといえます。
今後、アフリカからの野生動物について、その輸入と管理について厳しい措置が行われると思われます。アフリカオニネズミ類はマニア向けに日本にも輸入されているそうですので、日本が絶対安心とはいいきれないのが現実です。国内にいる健康なプレーリードッグや他の齧歯類動物に感染されないように、輸入業者は管理を徹底しなければいけません。
プレーリードッグに対して偏見が拡大しないことを祈っております。病気でもないのに処分されたり捨てられたりすることがないように祈っております。
サル痘についての情報をお寄せください。
お客様からの投稿:
またもやプレーリードッグにサル痘感染源の疑惑がかけられ、プレにとっては受難の時代ですね。不愉快に思うのはまるでプレが病原菌を持っているかのように勘違いする人が居ること。人から人へ病気が移るのとおなじで、それがたまたま動物であったというだけなのに…。でも、考えようによってはプレがそれだけ人間に近い生き物である証なんだなぁ…と思っています。
BACK